記事: CLASSICS the Small Luxury Design Award 2026 開催のお知らせ

CLASSICS the Small Luxury Design Award 2026 開催のお知らせ
2025年11月3日(月)より『CLASSICS the Small Luxury Design Award 2026 』を開催します。世界中からハンカチーフのデザインを募集します。
これまでに国内外の多くのアーティストとコラボレーションしたハンカチーフを世に送り出してきました。デザインの力が吹き込まれることで、ハンカチーフの新たな魅力や可能性が広がることを追求しています。アーティストの活動を応援すると共に、デザインが人々にとって、より親密なものとなればと願い、2020年より「CLASSICS the Small Luxury Design Award 」を創設しました。
CLASSICS the Small Luxury Design Award 2026
デザインテーマ
「Yum Yum」
それぞれの「おいしい」を、かたちに。
「おいしい」と感じる瞬間は、人の数だけあります。
たとえば、湯気の向こうに広がる食卓の風景。
やさしい甘さに包まれる、幼い日の記憶。
ふと鼻先をかすめた香りに、心がほどけることも。
それは、色だったり、音だったり、誰かのしぐさだったり。
「おいしさ」は、味だけでなく、五感のすべてで感じるもの。
あなたにとっての「YUM YUM」を、ひとりの感性として、
ハンカチというかたちにのせてみませんか。
※11月3日(月)より募集スタートとなります。
<応募要項>
1.応募期間
2025年11月3日(月)~2026年1月31日(土)(日本時間)
2.賞
グランプリ
・賞金10万円(約US$663)
・デザインの製品化 、CLASSICS the Small Luxury直営店・オンラインショップ、その他取扱店にて販売。
準グランプリ
・賞金3万円(約US$199)
・デザインの製品化 、CLASSICS the Small Luxury直営店・オンラインショップ、その他取扱店にて販売。
*賞金は源泉税、復興特別所得税などの税金を控除した金額をお支払いします。
*ドルで表示されている金額は、掲載時に計算された金額です。賞金は、日本円で表示されている金額から、お支払い時の為替レートに基づいて計算されます。(日本国外からの応募の場合)
審査員特別賞
・受賞デザインをハンカチーフにして贈呈
*審査員より推薦があった場合、協議により選出。(該当作品がない場合もあります。)
3.テーマ
「Yum Yum」
4.提出物
ハンカチーフのデザイン(45 × 45cmの正方形)
*ファイルタイプ: JPEG5.参加資格
企業、団体あるいは個人やグループ、年齢、性別、職業、国籍は問いません。 応募作品は国内外未発表のもの。 入賞作品の製品化に同意頂ける方。
6.参加費
無料
7.審査員
梶原 加奈子(株式会社KAJIHARA DESIGN STUDIO 代表取締役/テキスタイルデザイナー)
齊藤 貴史(株式会社グリフォン 代表取締役/プロジェクトデザイナー)
高井 薫(株式会社サン・アド グラフィックデザイナー)
中山 智裕(株式会社サン・アド グラフィックデザイナー)
後藤 香代子(ブルーミング中西株式会社 CLASSICS the Small Luxury デザイナー)
中西 一(ブルーミング中西株式会社 取締役社長)
8.スケジュール
【応募期間】 |
2025年11月3日(月)~2026年1月31日(土)(日本時間)
応募はこちらから
|
【ファイナリスト決定】 |
2026年3月上旬予定 |
【結果発表】 |
2026年4月中旬予定 ブランド公式サイト及び各種ブランド公式SNSにて掲載予定です。 |
9.主催
CLASSICS the Small Luxury 本部
ブルーミング中西株式会社
10.エントリー
※11月3日(月)より募集スタートとなります。
応募概要のPDFはこちらからダウンロードいただけます>
<応募規約について>
〇賞について
*賞によっては「該当作品なし」とさせていただく場合がございます。
*賞金は源泉税、復興特別所得税などの税金を控除した金額をお支払いします。
*ドルで表示されている金額は、掲載時に計算された金額です。
賞金は、日本円で表示されている金額から、お支払い時の為替レートに基づいて計算されます。(日本国外からの応募の場合)
〇応募参加の注意
*応募者の個人情報の利用目的は以下のとおりです。
*応募者の個人情報は日本国の法令及び主催者が応募の時に行っているプライバシーポリシーを遵守して取り扱います。
*応募者が反社会的勢力に該当せず、応募が公序良俗に反しないこと。
*本アワードへの応募は、日本国民法532条が定める優等懸賞広告契約の申込であり応募の受理をもって承諾とします。応募者は以下の条件を了承して本契約を申込み,異議を申し立てることはできません。
*応募作品は、第三者の権利を侵害しないことは勿論、応募者自身のオリジナルで国内外未発表のものに限ります。
*他のコンペティション等への二重応募は認められません。また、主催者の事前の同意なしに応募作品を他に公表しないものとします。
*主催者は応募作品受領後、応募作品の管理と輸送について万全の注意を払いますが、天災地変及びその他不慮の事故等に基づく破損・紛失については一切の責任を負いません。
*応募作品(プレゼンテーションシート及び模型を含みます)は主催者の所有となり返却いたしません。また、主催者は応募作品を展示・発表することができます。
*審査の過程において、又は受賞作品の商品化若しくは諸権利の申請の過程において、応募者へ応募作品についての問合せをする場合があります。
本要項は、日本法に準拠し、それに従って解釈される。
応募者は、本アワードに関する紛争については、主催者の本社を所掌する地方裁判所の管轄となることに同意する。
〇権利等について
*受賞作品の応募者は、主催者に、受賞決定の時に、受賞作品に対する日本及び世界の全ての国の特許、実用新案、意匠、商標、著作権(著作権法第27 条及び第28 条所定の権利を含む)に関する全ての権利を無償で譲渡し、一切の権利を留保しません。
*応募条件に反する応募の場合、応募者が提出する情報が事実に反する場合、受賞作品が、応募条件に反する場合、特に受賞作品が、既発表のデザインと同一又は酷似している場合、又は第三者の知的財産権の侵害となる場合(応募後に侵害となった場合を含む)は受賞結果発表後であっても応募者名と事案の概要を公表し、受賞を取り消す場合があります。応募者はこれによる主催者の損害を賠償しなければなりません。
*主催者からの受賞通知に対して、 3ヶ月以内に賞金を受けるために必要な情報を提供しない場合は、賞金を受ける権利を放棄したものとみなす。
<よくある質問>
複数の作品を応募できますか。
未発表作品とは。
作品をキャンセルする方法を教えてください。
お問い合わせはこちらから>
間違えてエントリーを2回してしまいました。削除方法を教えてください。
お問い合わせはこちらから>